無線とじ製本は、一般的な製本方法ですべての書籍にむいています。
PP張りや箔押しなどをはじめとする加工を相性がよく、さまざまなバリエーションの書籍をお作りいただけます。
テキスト、マニュアル、説明書、報告書などによく使われます。
※背幅は40mmまでになります。
上製本は、絵本などによく使用される製本方法です。がっしりとした表紙は高級感のある雰囲気を持たせ、
長期の保存にも適しております。絵本、卒業アルバム、記念誌、俳句集などによく使われます。
※背幅は40mmまでになります。
PUR樹脂(PolyUrethane Reactive resin)という特殊な樹脂を接着剤に使用した製本です。
仕上りは、無線とじ製本と同じですが、ページの開きが良く、耐久性が高い製本になります。
ただし、無線とじ製本よりも割高になります。
※背幅は40mmまでになります。
サイズ | 大きさ(縦×横) | 代表的な書籍 |
---|---|---|
A4 | 210×297 | 論文、報告書、楽譜 |
B5 | 182×257 | 雑誌、週刊誌 |
A5 | 148×210 | 教科書、学術書 |
B6 | 128×182 | 単行本 |
実物の加工を確認したい場合、
電話・メール等でお問い合わせいただければ、加工のサンプルをお送りします。
(※PP貼り・箔押しのみ)
表紙に光沢のあるフィルムを圧着させる加工です。 フィルムを貼ることによる表面の保護や光沢感の向上などに役立ちます。 表紙に印刷部分が多い場合は、PP張りすることをおすすめします。
表紙にツヤを消したフィルムを圧着させる加工です。 通常のPP張りのピカピカした質感と異なり、落ち着いた雰囲気になります。 表紙に印刷部分が多い場合は、PP張りすることをおすすめします。
実物の加工を確認したい場合、
電話・メール等でお問い合わせいただければ、加工のサンプルをお送りします。
(※PP貼り・箔押しのみ)
箔押しは、金箔・銀箔で表紙に文字や絵柄を入れる加工です。 表紙との組み合わせで、上品で高級感のある仕上がりにすることができます。
見返しは、表紙の裏に紙を入れて糊でとめる加工です。 表紙の強度を高めたり、反りにくくする効果があります。 見返し用紙には、「タント」から選ぶことができます。
電話番号 | 06-6974-1917 |
---|---|
FAX | 06-6975-0809 |
メールアドレス | info@takuhaiprint.com |